菊水保育園について


園長 村川 順子

園長挨拶

 

 社会福祉法人 菊水保育園は、昭和46年の設立以来、社会環境の変化や多様化する保育環境に対応

しながら、社会福祉のお手伝いをしてまいりました。

 今までも、そしてこれからも、子どもとのふれあい。心と心を通わせる時間を大切に。保育園やご家庭の毎日を豊かに過ごせるよう。みなさまの笑顔がもっともっと広がるよう。未来にはばたく子どもたちを応援してまいります。

 

             園長 村川 順子   


保育園概要

 ●概要

施設名    社会福祉法人 菊水保育園

理事長    岡山 博美

園 長    村川 順子

開園年月日  昭和46年4月1日

定 員    120名

休園日    日曜日、祝日、年末年始

入園対象者  0歳児~5歳児(就学まで)

職員体制    理事長      1名

                          園 長      1名

        事務長      1名

        主任保育士    1名

        保育士     25名 

        事務・園務員  各1名 

 

●沿革

昭和46年4月  富田林市で最初の民間保育園として設立。

昭和61年4月  新館増設

令和5年10月  ICT導入

 

 


園の特色

■体操保育

3~5歳児は、週に1回 正課の体操保育  (JACPA)   があります。

専門の体育講師が、体づくりや、跳び箱、マット、ボール、

夏はプール指導など、様々なカリキュラムを組んでおこなっています。

■英語保育

3~5歳児は、毎月3~4回、正課の英語保育(ECC)があります。

小学校でも英語教育がはじまりましたので、幼児期に、「英語は楽しい!」と自然に英語に慣れ親しむことが目標です。

歌をうたったり、ゲームをしたり、子どもたちは笑顔でいっぱい。

年に数回、ネイティブの先生も来られます。

■給食

今日は、どんな給食かな?と毎日が楽しみになる給食です。

給食室で、調理員さんが作ってくれています。園内にはとても美味しそうなにおいがし、思わずお腹が

ぐーっとなってしまう事もあります。

基本的には、温かいものは温かく、冷たいものは、冷たい状態で提供いたします。

また、大きいクラスは、えんどう豆の皮をむいたり、ピーマンの種を取ったり、とうもろこしの皮を

むいたりして、食に興味を持ち、苦手な物でも食べてみようかな?と思えるよう、食育に取り組んで

います。

おやつも、基本 手作りです。写真のおやつは、『こいのぼりクッキー』です。

また、アレルギー対応もしていますので、ご相談ください。

◆ものがたりメニュー◆

今年度は、『ものがたりメニュー』が毎月あります。

4月のものがたり(絵本)は、【ワタナベさん】です。

絵本の内容の「ワタナベさんのナポリタン」が

4月25日の献立でした。

絵本の内容を子どもたちはよく理解し、楽しくて美味しい

給食の時間になりました。

■交通安全教育

毎月、交通安全教育を行っています。信号や横断歩道のわたり方、車の合図や意味など、様々な交通安全を知らせ、危険なのかどうなのかを、自分で考え、判断できるように卒園までにしていきます。

 

■避難訓練

毎月1回、避難訓練をおこないます。

地震や、火事はもちろんのこと、水難や不審者訓練など様々な訓練を行っています。また、0~2歳児の子どもたちは、普段は裸足で過ごしていますので、万が一、避難をするときに使えるように、安全靴を準備しています。

 

■土曜日保育

保護者の方がお仕事の場合は、土曜日保育を利用できます。

詳しくは、お尋ねください。

 

■七五三

これまでの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願い、岡山博美 理事長(建水分神社 宮司)に、祈祷していただき、七五三を行います。3歳児・5歳児クラスが対象となり、4歳児・2歳児クラスは参列いたします。

■園庭開放

地域の皆様とつながりをもてるように、毎月第4火曜日に園庭開放を実施しています。

季節の制作をしたり、うたをうたったり、絵本を見たり、園庭で遊んだり・・・

楽しい時間を過ごしましょう。

このHPのお知らせで、予定を載せていますので、是非遊びに来てくださいね。

■ ICT導入

お休みの連絡は、アプリからしていただけます。

また、園だよりなど手紙の配信や、連絡の配信もアプリから確認していただけます。

登降の打刻をタブレットでしていただきます。

手紙の配信や、連絡などの配信もアプリで確認できます。

 

■ 写真販売

 専門のカメラマンが普段の様子、行事の様子などを撮影し、販売しています。(はいチーズ!)

 

■服装について

令和7年度4月 3歳児より、体操服で登園し、午睡時にきれいな体操服に着替えて眠り、体操服で降園します。

0~2歳児は、私服で過ごします。

 

■地域交流

10月には、廿山(つづやま)地区の地車(だんじり)交流があります。

地域の方々に地車のことを教えてもらい、近くで見せてもらったり、地車の上に乗せてもらったりすることもあります。

秋のお芋掘りや、みかん狩りも地域の方の畑に行かせていただきます。

みんな、楽しみにしています。